Web予約アイコン
無料相談・WEB予約
お電話でのご予約・お問合せ
Tel.03-6426-8799
診療時間
WEB予約
診療時間
閉じる
ブログ

矯正治療で歯が動くメカニズム

Blog / InformationBlog / InformationBlog / Information

戸越銀座KT矯正歯科のブログをご覧いただきありがとうございます。

本日は矯正治療で歯が動く仕組みをご説明します。

頑丈な顎の骨の中で歯はどうやって動かしていくのか?

それは体の「骨の代謝機能」を利用しています。

なぜ歯は動くのか?なぜ時間がかかるのか?

硬い顎の骨の中を歯が動くことができるのは、矯正治療によって身体が元々持っている『骨の代謝機能』を利用して歯を動かすからなのです。

骨は、一定以上の圧力がかかると吸収という現象を起こして、骨を溶かして圧力を軽減しようとします。

また、スペースの空いたところでは、骨が新しく作られてスペースを埋める働きを持っています。

骨の代謝機能を利用することで、歯は1ヶ月で約0.3ミリ移動することができます。

しかし、矯正治療を受ける患者さんの歯を見てみると、平均して4.0ミリの移動が必要です。

4.0ミリを動かすのに1年以上かかるのです。

時間はかかりますが、身体が元々持っている機能をうまく利用するので、歯に負担をかけずに治療をすることができます。

歯が動く仕組み

歯は歯根膜と歯槽骨(顎の骨)から支えられています。

歯根膜は、繊維で出来ていて、物を噛んだときの力を分散させるクッションの働きをしてします。

また、歯根膜には神経や血管が通っているので、歯根に栄養を供給したり、物を噛んだときの感触を脳へ伝える働きもしています。

歯に矯正力が加わると片側の歯根膜は伸び、反対側の歯根膜は圧縮されます。そうすると歯槽骨の表面に変化が起きます。

伸びた歯根膜の先の歯槽骨面上では骨芽細胞と呼ばれる骨の元になる細胞が現れ、 歯槽骨を新しく造っていきます。

圧縮された歯根膜の歯槽骨面上では破骨細胞と呼ばれる骨を溶かす細胞が現れ 歯槽骨を吸収していきます。

矯正力には動かす歯に応じた最適な力の強度があります。(至適矯正力)

そのため、強い力をかければ歯が早く動く、というわけではないのです。あまりに強い力をかけると、歯や骨に負担がかかり、歯根吸収、歯肉退縮が起こる可能性があります。

そのため、矯正治療では動かしたい歯に最適な力を探りながら、牽引力をかけていきます。

以上のように、歯が動くメカニズムは骨の代謝、体の代謝が大きく関わってきます。

年齢による代謝の違いにも大きく関連しますが、矯正治療に年齢制限というものはほとんどないと思われます。

それよりも、健康的な生活を送って体の代謝をよくすることが矯正治療をスムーズに進めていくことにつながります。

歯並びにお悩みのある方、矯正治療にご興味のある方は、ぜひ一度当院の無料相談にいらしてください!

【参考文献】

Osteocyte regulation of orthodontic force-mediated tooth movement via RANKL expression(国際科学誌Scientific Reports)

矯正歯科ネットhttps://www.kyousei-shika.net

           

矯正相談・虫歯・メンテナンスWEB予約

あなたのお口のお悩み
ご相談ください

           

歯並びや咬み合わせ、歯の痛み等お困りのことがあれば、どんな些細なことでもご相談ください。矯正治療ご希望の場合は、矯正相談で患者さまの状況を詳しくお伺いし、ひとりひとりに適した治療法をご提案させていただきます。