Web予約アイコン
無料相談・WEB予約
お電話でのご予約・お問合せ
Tel.03-6426-8799
診療時間
WEB予約
診療時間
閉じる
ブログ

ワイヤー矯正期間の食事について

Blog / InformationBlog / InformationBlog / Information

ワイヤー矯正をしたら何を食べたらいいの?と不安に思いますよね。矯正治療を始めて装置の装着直後は、歯を動かそうとするため痛みや違和感があり数日食べにくい場合があります。食べられる食材や気をつけたい食材など、注意点さえ知っておけば豊かな食生活を送っていただけると思いす。

ワイヤー矯正は普通のものが食べれるの?

ワイヤー矯正を始めてすぐは痛みや違和感により噛みにくいことがあります。あまり噛まなくて良いものから食べるようにしましょう。具体的には、お粥、豆腐、卵スープ、ゼリー、ヨーグルト、など歯に負担がかからないものが良いでしょう。痛みがおさまってきたら食材を細かく切る、煮込むなど工夫次第でさまざまなものが食べられるようになります。ハンバーグ、おでん、魚の煮付け、野菜スープ、フレンチトースト、バナナなど柔らかくて噛みやすい食べ物が良いでしょう。

避けたい食べ物

1 硬いもの・・・煎餅やナッツ、フランスパン、硬いお肉など。硬い食べ物は装置が変形したり破損に繋がります。またワイヤーが折れたり飛び出すと、お口の中を傷つける恐れもあり大変危ないので避けるようにしましょう。  

2 粘着性のもの・・・餅、ガム、キャラメルなど。装置の間は大変狭く餅などが挟まったら周りに絡みつき取れにくくなったり、装置が外れたりするので避けましょう。  

3 着色のもの・・・カレー、赤ワイン、コーヒー、デミグラスソースなど。装置にプラスチックやゴムなどの素材を使用している場合は着色する可能性があります。  

4 繊維の多いもの・・・エノキ。ネギ、ほうれん草。繊維質のものは装置の間に挟まりやすく取りにくいですが、細かく切って調理法を工夫すれば召し上がることも可能です。

ビタミンB2を摂取して健康的な矯正生活を送ろう

矯正生活を送るなかで健康管理はとても大切になってきます。健康維持のためビタミンB2の摂取を推奨します。納豆、卵料理、レバー、ブロッコリーなど。口内炎や歯周病予防などお口の粘膜を健康に保つ効果があるため積極的に補って頂きたい食材です。    

お手入れ・・・歯と装置の隙間に細かなスペースが沢山あるため、食後こまめに歯磨きをしてお口の中をさっぱりさせておきましょう。外食でどうしても歯磨きができない場合は外出先でしっかりうがいをし帰宅してから丁寧に歯磨きをしましょう。

あなたに合った食材を選んでマイメニューを作る

矯正治療中はいつもより柔らかく噛みやすい食材を選び、細かく切る、煮込むなど工夫次第で多くの食品を摂ることができます。またバランス良く食品を選びマイメニューを作成しておけば、作るメニューに困らないかもしれないですね。矯正ゴールの笑顔に向けて豊かな食生活を送りましょう。

           

矯正相談・虫歯・メンテナンスWEB予約

あなたのお口のお悩み
ご相談ください

           

歯並びや咬み合わせ、歯の痛み等お困りのことがあれば、どんな些細なことでもご相談ください。矯正治療ご希望の場合は、矯正相談で患者さまの状況を詳しくお伺いし、ひとりひとりに適した治療法をご提案させていただきます。